10月から北京へ留学する者です。
留学中はルームシェアをするのですが、中国の水道水は汚く、飲んだらお腹壊すという話をよく耳にします。
中国では料理を作るのにもミネラルウォーターを使うのでしょうか?
自炊をする予定なので気になっています。
また、シャワーで体に浴びたり、顔を洗うという点は問題はないのでしょうか?
ご回答おまちしております。

えびかに2017年08月24日 18:38:21
スポンサードリンク

回答

isotasu
1
3ヶ月ほど住んでたことがあります。
料理は水道水です。(煮沸すれば万国どこでも同じです)
普通に飲む水としては、ミネラルウォータです。(家や、施設にウォーターサーバーがある、
または便利店などで買う)

>シャワーで体に浴びたり、顔を洗うという点は問題はないでしょうか
問題ありません。
問題あるレベルだと外務省の渡航情報サイトに必ず出ます。
isotasu2017年08月25日 08:21
ちょこ団子
2
地域や建物によって違います。でも中国の場合は沸騰させても水道水を飲むことを進めません。
細菌やウイルスなどは沸騰させればいいですが、重金属類や土砂や一部の化学物質は沸騰させてもなくなりません。とくに水道供給が不安定な地域はそれぞれの建物が私設の貯水タンクを持っていて、そこにたまった水が各部屋に配られます。でもそのタンクの管理なんかどうなってるかわかったものではないです。シャワーや洗顔は仕方ないとして、なれるまではボトルの水か浄水器を通した水がいいと思います。水道水を飲めない地域では飲用水が安く買えます。

外食が盛んな地域では、アパートや学生寮にキッチンがなかったり料理禁止もありますよ~
ちょこ団子2017年08月25日 16:04
isotasu
3
無駄に不安を煽られると自宅以外全く出られないと思いますが、外食するのであれば中国の住居で水道水使って料理するのと変わりません。寧ろ食中毒に掛かる可能性は外食される方が高いと考えます。
お腹を壊してもしばらく生活すれば慣れます。
自炊より外食される方が安い場合もありますが、私が担当していた中国人の大学生たちは数人でルームシェアし、自炊されている人が多かったです。(昼は住居にみんなで戻り、みんなで食事)

また重金属というキーワードが出てますが、煮沸すると底に残りますので上部だけすくってそれをさらに料理すればよいだけです。
インドやアフリカ、東南アジアも同じですが
一生住む訳ではないのに過度に神経すり減らして生活する方が精神的に参ります。

日本のあたり前はおいておいて、郷に入れば郷に従えで、早く周りの中国人の方と知り合いになって気持ちよくすごして頂ければと思います。
isotasu2017年08月25日 19:59
ちょこ団子
4
中国は巨大な国です。(EU28ヵ国の2倍以上の面積、人口があります)そして地域によって文化も気候も全く違います。そして人によっても考え方や生活が違います。だから○○が大丈夫と言ってたから大丈夫と盲目に信じるのではなく、しぼらく様子を伺うくらいの慎重さがあっていいと思います。中国の衛生面は上と下の差が大きいです。

とくに水道水を飲む習慣のない地域では、飲料水が安いです。わざわざ沸騰させる手間や不安を感じながら飲むということを考えると、慣れるまでは水を買った方がコストパフォーマンスがいいのかなあと思います。水道状態の悪い場所などでは「生活水」と「飲料水」の区別があります。まあ実際的にはシャワーを浴びる水と飲料水が同じ基準である必要はなくて、合理的な方法とも言えます。

食事の話ですが、もし現地の食材を使っても日本人だけで料理をすると日本風の物しか作れません。(私の友達なんかは日本からレトルト食品など大量の保存食を持ち込んでました。)そんなのは損な気がします。外食のほうがリスクが高いかもしれません。しかし伝統的に中国料理はすべて火を通します。軽くお腹を壊したりすることあっても火を通せば命に関わる危険な感染症や中毒のリスクは大きく下がります。あとはその店がきちんと火を通しているか、良い食材を使っているか見分ける必要があります。※日本人と比べて中国人は野菜を非常に念入りに洗います、時には洗剤を使ってまで洗います笑

まあ郷に入れば郷に従えです。中国人だけでなく、その地に暮らす外国人含めていろんな繋がりをもっていろいろなことが得られたらいいと思います。
ちょこ団子2017年08月27日 00:25
えびかに
5
>>1 >>2 >>3 >>4
isotatuさん、ちょこ団子さん
お二人ともご回答ありがとうございます!
お二人のおかげで中国のお水の扱いについてのイメージが湧きました。
まずは行ってみて、現地の人や学生がどんな生活をしているのか聞いてみたり観察してみたりしようかと思います。
「郷に入れば郷に従え」ですね。お二人の言葉を参考にして頑張ってみます。
えびかに2017年08月29日 09:36
スポンサードリンク
kurag0
6
中国在住歴2年です。料理には水道水は使わず、コンビニで打っているペットボトルを使います。
ただシェワーや、顔を洗うくらいは水道水で全く問題ないです。

留学頑張ってください!
kurag02017年08月31日 14:31
匿名で簡単に回答できます
トライシー読者
※返信は>>1等で可能。

関連投稿

中国のWIFI価格比較!!