【スクープ】”存在しない部屋”を販売する海外大手宿泊サイトのカラクリ 年末年始に「部屋なし」問題大量発生も懸念
https://www.traicy.com/20181201-tripcom

存在しない部屋を販売していたというスクープ記事がトライシーから出ていますが、実際に利用された方で何か問題に遭遇したケースはありましたか?

口コミ等について知りたく、回答いただけますと幸いです。

廣瀬大也2018年12月05日 23:22:40
スポンサードリンク

回答

トライシー読者
1
トリップドットコムの大多数はきちんと予約できますよ。私も何度か使ったことがあります。今回の問題が起こっているのがトリップドットコムだったというわけで、逆にトリップドットコムを調べていたら問題が出てきたわけではないですから。
他の海外系予約サイトですが、500円とかの極端に安い価格で予約したら実態は楽天トラベル経由でバースデー割引プランに申し込みをしていた事になっていて、実際には500円でとまれなかったことがありました。
トライシー読者2018年12月06日 01:58
トライシー読者
2
トリップドットコムはメタサーチの機能もそなわっていて、じゃらんや楽天などのOTAもこのサイトで販売している。海外OTAのプラットフォーム化今では常識です。今回の問題はトリップドットコム内でちゃんとサプライヤーの選定をしなかった事に尽きると思う。
トライシー読者2018年12月06日 02:34
トライシー読者
3
↑納得
トライシー読者2018年12月06日 02:40
トライシー読者
4
昔、シートリップも同じことを繰り返しやってたので、一度信用がなくなったところだから、今の問題は当然だ
トライシー読者2018年12月06日 15:59
トライシー読者
5
昔トリップドットコムで商品を予約しました。はじめて購入する時、確かにいろんな商品が出てきますね。サイトでパートナー商品どこのサプライヤーが書いてなかっかので、よくわからなくてちょっと不安だわ。浅い経験ですが、パートナー商品以外、自社商品のほうが安心と思う。もしちゃんとサプライヤーの経由が分かればメタサーチという機能がそもそも便利です。客様自分の判断と選択次第という理念が素晴らしいと思う
トライシー読者2018年12月06日 20:47
スポンサードリンク
トライシー読者
6
全く問題無かったです。予約が確定するまでカードの引き落としはされません。特に中国でホテルを予約する時はホテル名が簡体字で併記されるので百度地図で場所の検索ができます。他社ではアルファベットとカタカナですので現地で探すのが大変でした。また、中国の列車の予約は独壇場です。
トライシー読者2018年12月08日 13:09
ZEND
7
航空券で2回(一年前と先月)
ホテル手配が2回(去年と今年)
予約を取りましたが、問題はなかったです。
航空券に関しては発券時間が10分の時と2時間くらいの時があったので、航空券発券は普通の時間でした。
ホテル予約は
じゃらんで一泊3万円のホテルを6千円で一週間前に予約できたので普通に使えると思ってました。
トラブった経験は無いです。
ctripを擁護するつもりは無いですが、事実としてトラブった事がないです。
ZEND2018年12月08日 16:08
トライシー読者
8
ほかメディアでも取り上げられるようになりましたね。トライシー発の記事すごい。編集部おめでとう。
トライシー読者2018年12月08日 17:18
トライシー読者
9
自作自演の質問なのでしょうか?
不気味なほど肯定的な回答でTraicy読者を欺こうとしても無理です。
Trip.comは【悪意のあるサプライヤーの責任】という形で逃げ切る作戦のようですが、どのサプライヤーなのか明かすことも出来ずにいます。いずれ論理の破綻が起きて追い込まれるでしょう。

今年の年末の予約で、すでに前払い・Non-refundableの空売りのケースが複数報告されています。
国内OTAはCtripとのアフィリエイト契約に関して再検討に入っており、Expedia、Bookingも続く可能性があります。 こうしたOTAがアフィリエイト契約を終了した時点でメタサーチとしての機能も失うことになります。
いずれにせよ安心、確実な旅行をお望みならばCtrip,Trip.comは利用しないに限ります。
ホテルを予約するなら公式HPを選びましょう。
トライシー読者2018年12月08日 18:31
トライシー読者
10
私もシートリップを擁護するつもりはありませんが、上の方は知ったかぶりなのか相当な出鱈目を言っています。
まず悪意のあるサプライヤーを明かしてないからどうのと言っていますがトリップドットコムはメタサーチ機能があり外部OTA(サプライヤー)の販売するホテルを売る機能があります。そのサプライヤーというのもアマゾンマーケットプレイスのように雑多で、個人がやっているようなところや悪徳なのもあるでしょう。詐欺みたいなのは大手はしないでしょうから、いつ消されても問題ないような無名な弱小がやっているんでしょう。そんなの名前を公表したところで意味がないです。少し前のアマゾンのマーケットプレイスの問題と同じです。ただメタサーチサイトにしてもそれを審査する必要があります。私がみてもこのトリップドットコムは審査に欠けがあったんでしょう。

私は長くホテルに関わっていますが、トリップドットコムに限らず無名なサイトで予約したけどホテル側には予約が伝わっていないというのはポツポツあります。そんな時は状況によっては温情やホテルの口コミを心配して無料で泊めたりします。たまたまトリップドットコムは大手だから報道が出たのでしょう。トリップドットコムのほかは安心だと思われては困ります。

それに他サイトのコメントにもよくありますが公式サイトでの予約は相当危険です。どこの馬の骨ともわからないホテルにカード番号を渡すのですから。小規模なところだと中では女将がカード番号を手書きしてやり取りしてるような場所もあります。それに現実的にメタサーチやOTAなしでどうやってホテルを探すんでしょう?普通はホテルより先に目的地を決めますよね?

未だに電話でホテルを予約してくるおじいちゃんとかもいますけど、電話は形が残らないから普通に別日にやってきたり、そもそも来なかったり。ホテルの名前も覚えてなく、電話をしてみると別ホテルにチェックインしてたりすることもよくあります。そんなことを考えるとOTAは今や必要不可欠です。それにOTAを見つけてもらうためにもメタサーチは大切です。

とにかく大切なのは信用できる場所を使って予約することです。そのためにはトリップドットコムがニュースになっているのは嬉しいことです。
トライシー読者2018年12月08日 19:47
スポンサードリンク
トライシー読者
11
航空券の購入でctrip 利用したことがあります。
チャット機能がありすぐに対応してもらえ好印象でした。
ですから今回の報道で驚いています。
これを機にもっと安心して利用できる会社に成長してくれたら嬉しいです。
トライシー読者2018年12月08日 23:57
トライシー読者
12
つい先日、trip.comでJAL国内線を購入しました。二回電話で問い合わせましたがその度に「予約番号が変わりました」と言われて、本当に乗れるのか不安でした。
乗ることはのれました。
トライシー読者2018年12月09日 01:31
トライシー読者
13
台湾発香港行きのチケットや、中国のホテルや新幹線のチケットなどを予約し利用したことがあります。
何も問題は発生しませんでした。
ホテルはtrip.com経由だと朝食が無料でつくのに、直接ホテルで部屋を取ると朝食抜きというホテルもありました。ホテルのスタッフに値段を聞いてから、結局その場でスマホでtrip.com経由で予約しました。
悪い印象はなかったので、今回の報道には驚きました。
トライシー読者2018年12月09日 05:58
トライシー読者
14
Traicy発のスクープがテレビのニュースでも報道されてました。編集長すごい!
詐欺会社はこれ以上屁理屈を並べても消費者の混乱を招くだけ。さっさと日本市場から撤退して。
トライシー読者2018年12月09日 10:53
トライシー読者
15
問題のある予約ばかりなら、今頃とっくに無くなっているでしょう。ある条件が重なった時に発動するシステム上の欠陥なので。

デポジット不要で口頭だけで予約がとれキャンセルチャージも直前まで不要、代金は当日の現金支払いのみでokとしている日本の商習慣には馴染まないでしょうね

また、空売りをしていたのは事実です。第一報が出た時点で確認しました。
トライシー読者2018年12月09日 11:05
スポンサードリンク
トライシー読者
16
ホテル関係者です。
そもそもctripには登録とか海外OTAとか別としても、旅行業に携わった商売をしている意識が無いのが今回の対応にも現れています。
国内旅行会社の方がその辺りはきちんとされています。

おそらくそのまま風化させるのかと。
トライシー読者2018年12月09日 21:43
トライシー読者
17
サプライヤーを選定しなかった人が悪いとの意見があるようですが…
サプライヤーを公表して販売すれば良いだけの話し。スーパーに行って値段しか書いていない商品を買う人がいるでしょうかね。
サプライヤーもきちんとtrip.com上で公表してもらえばお客様にもサプライヤーにも、trip.comにも皆んなに利益があると思います。
トライシー読者2018年12月10日 08:52
トライシー読者
18
サプライやーなんて有名ないくつか除いたら無名な会社ばっかりだから名前だしたところでどうせ名前を知らない会社なんだから関係ないでしょ。というかメタサーチならサプライやーの名前は普通出てくるよ。
トライシー読者2018年12月10日 13:27
トライシー読者
19
海外発券国内線航空券が買えるので使ってますが、予約番号(PNR)が無効ってのが時々あります。搭乗会社に問い合わせて正解PNRを貰ったりしております。
トライシー読者2018年12月10日 13:46
トライシー読者
20
17さんへ、
スーパーの話で例えるなら、スーパーでわざわざ製造会社とか商社とかをみて商品を買う人なんかほとんど居ないでしょう??それと同じですよ。わざわざサプライヤーの名前みて予約するひとなんか大多数じゃないです。
トライシー読者2018年12月10日 23:27
スポンサードリンク
トライシー読者
21
他のサイトでもバウチャーが発行されているのに予約が入ってなかったとか、プリペイドのはずがホテルから支払いを求められたとか、いくつもトラブルを経験していますので、trip.comが特別危険だとは思っていません。今年このサイト経由でインドの国内線が公式サイトより安かったので予約しましたが、予約した便が大幅に時間変更になった(インドではよくある事)ら先方から電話がかかってきて、無料でキャンセルして他の航空会社で予約をしなおすことができました。オペレーターは中国人でしたが流暢な日本語を話し、エクスペディアよりマシだと思いました。
オフィシャルサイトは安心度は高いですが、ある大手チェーンが「最低価格保証」とあったのにエクスペディアのほうが安かったので差額補償を求めたところ「価格はドル表示じゃなきゃだめ」と翌日連絡があり、米ドル表示のサイトの画面コピーを送り直したところ「予約から24時間以上経っているからダメ」と言われ、その後はなしのつぶて。カスタマーサービスにクレーム入れても無視。以来そのチェーンには泊まっていません。
もろもろトラブルを回避したいのであれば、日本の旅行業法が適用されるJTBやHISなどの国内の事業者を選ぶのがいいと思いますよ。どちらも意外と安いこともあります。
トライシー読者2018年12月11日 11:47
トライシー読者
22
そもそもなのですが料金の話だけで言えば、自分で納得してその商品を購入したのですよね?今やホテルが自分で決めている価格でさえ例え同じ日程だとしても予約をする日時が違えば倍の価格以上で販売している日もあります。
その価格に納得できないのであれば購入しなければいいだけの話ですし、購入したのであればその件ではもうゴタゴタ言わない方がいいのではないかなと思います。

今回の空売りの件は海外では当たり前にある話ですが、やはり日本ではあまり受け入れづらい販売ケースなのかなと感じます。もしこのシステムを再販売するのであれば購入者に対するきちんとした説明と、それを受け入れるホテル側に対する説明が必要だと感じます。うまくこのシステムを活用できれば、満室日だったがキャンセルなどで空室が出た場合の販売ロスが無くなるのに役立つのではないのかなと感じます。
トライシー読者2018年12月12日 11:32
トライシー読者
23
Trip.comではctrip時代から今に至るまで何度も予約したことがあります(宿泊はなく、航空券のみですが)。
いずれも問題はなく、便利に利用しております。
一度飛行機に乗り遅れそうになったことがあり、現地で問い合わせたことがあるのですが、非常に親切で丁寧な対応をいただきました。もちろん日本語でのご対応でした。
また、帰国後に気付いたのですが、何回か電話もいただいていました。
現地ではほかのSIMカードを使っていて電話に出られなかったのですが、こうした経験もあって私としては日系企業並み以上のきちんとした会社だという印象です。
ですから、今回の記事については、大変失礼ですが私怨によるものなのでは?と思ってしまいました。
また、ここで批判されている方も利用経験のない方なのではと思います。
ほかの方も書かれてますけどTrip.comが悪いわけではなく、利用者側の責任なのではと思います。
トライシー読者2018年12月12日 15:56
トライシー読者
24
昨日trip.comのセールスの人から聞いたけど、来週はセールス全員東京に行ってるらしい。会社の忘年会とスーボツ大会で。

そんなことしてる場合trip.com

トライシー読者2018年12月13日 00:22
トライシー読者
25
>空売りの件は海外では当たり前にある話
まず無いわ
飛行機のオーバーブッキングでも滅茶苦茶叩かれる時代なのに
本当ならば、どこの海外やどの国、どのサイトであるのか具体的に説明して欲しいね
証拠も無いのに「当たり前にある話」なんぞと書いたら真面目にやってる業者に失礼

>ほかの方も書かれてますけどTrip.comが悪いわけではなく、利用者側の責任なのではと思います。
そういう業者を排除するのがポータルサイト、というかTrip.comじゃないの?
それでマージンやら広告やら抜いて商売している訳で
トライシー読者2018年12月13日 01:12
スポンサードリンク
トライシー読者
26
※空売り、というより未確定の予約は特に途上国ではよくある話。日本でも夜はおばちゃんが寝るから連絡取れないような民宿なんかはエージェント経由の未確定の予約というのもよくある。名前をわざわざ出せないくらい零細がやっているんだから名前出すほうがおかしいだろ
※オーバーブッキング自体はそこらじゅうで起きてる。その結果としての欠航や引きずり下ろしが問題なだけでオーバーブッキング自体は問題ない。
トライシー読者2018年12月13日 03:27
トライシー読者
27
>>16や肯定的な意見に真っ赤になって噛みついてる人はこの元記事を書いた旅館関係者?
トライシー読者2018年12月13日 09:00
トライシー読者
28
今回は400件近くが判明したそうで、一見少ないかなとおもったんですが、満室のホテルでキャンセル待ち400件ですから相当なものですよね。それでも結構な数は確保できたというので、実際この仕組みがよくまわっていたというか、旅行会社がべらぼうに高い金額で売って、それにキャンセルされた予約をくっ付けることは実際できたということなので、そういう商売もあるもんだなと感じました。

とはいえまだ確保できていないホテルもあったみたいで、それはそれで大変なことになりそうでしたよね。法律面の整備をしっかりしてもらいたいなという印象です。
トライシー読者2018年12月13日 09:29
トライシー読者
29


今回、予約完了してホテル確認が出来なかった者です。
私の予約したホテルは、予約時から現在も
空室有りになっていました。

再度予約完了のお知らせがあり
ホテルでも予約確認とれました。

トライシー読者2018年12月13日 10:46
トライシー読者
30
↑今回の問題はそこじゃないですよ。オンリクエスト予約が予定通り完了しただけです。勝手に被害者面しないでください。
トライシー読者2018年12月14日 18:03
スポンサードリンク
匿名で簡単に回答できます
トライシー読者
※返信は>>1等で可能。

関連投稿