トライシーでもそうですが旅慣れた人も海外でモバイルWi-Fiを激推ししてる人がすごく多く感じます。
初心者なら高い値段出しても日本で契約できる安心目当てで使うならわかるんですが、今やドコモなどのキャリアも1日1000円ほどでローミングできますしスマホもほぼSIMフリーにできるので現地でSIMを買ったりもできるのでそこそこ旅慣れた人にとってはポケットWi-Fiなんか使う意味なさそうですが。
国内でWi-Fiをレンタルしたらすごく高いし、SIMフリーのWi-Fiに現地のSIMを入れるにしてもその通信会社がテサリング出来るかどうか(テサリングできるSIMじゃないとWi-Fiルーターに入れても使えないでしょう?)調べる手間がかかります。どっちにしても常時Wi-Fiをオンにするので普通に使ったら半日も電池が持たないしスマホの電池消費も激しくなります。それに無駄に荷物が増えるし、、。それでもモバイルWi-Fiがいい理由ってあるんですかね。

ちょこ団子2018年09月13日 13:57:32
スポンサードリンク

回答

トライシー読者
1
>今やドコモなどのキャリアも1日1000円ほど

アジア圏でモバイルWi-Fi使ってますが大容量が1週間で3000円ちょっとですよ。

ヨーロッパ等になってくると金額的には大差無くなりますが、個人的にはローミングやsimよりモバイルWi-Fiの方が大容量で助かります。


>調べる手間がかかります

前提条件が「旅慣れてる」であれば自分のスマホに対応しているsimも把握してるのでは。


>常時Wi-Fiをオンにするので普通に使ったら半日も電池が持たない

常時Wi-Fi接続してたら半日で電池が切れるスマホ。買い換えるべきかと。
トライシー読者2018年09月14日 02:56
ちょこ団子
2
わかりにくい書き方で悪かったですが、
[調べる手間]・・もしSIMフリーのWi-Fiルーターに現地SIMを入れるとしたら、いくつもあるSIMの中からテサリングに対応しているSIMを[調べる手間]がかかる。もしスマホに直接SIM入れるならどのSIMでもいいから楽ですけど。
[電池が持たない]・・スマホは使い方によって、でもWi-Fiオンは電池消費激しくなります。私が言いたかったのはWi-Fi側の方で、何社かのホームページみてもWi-Fi機器は稼働時間5時間前後って書いてあります。場合によっては普段はオフで、必要なときだけオンが推奨されていたりもします。それってスマホより短いですし不便じゃないですか?
値段のことはわからないですけど、本当に1週間で3000円ちょっとで使えるんですかね?以前試算したことあるんですが端末保険代とか送料とかいろいろ追加料金かかって思いの外総額が高くなった印象があります。
ちょこ団子2018年09月14日 12:52
トライシー読者
3
台湾にここ3年で10回ほど行きましたが、wifi借りたこともsim買ったこともありません。youbikeの為に携帯番号もらえるsim買いたいのですが、元のsim無くしたり破損したりしたらどうしようと思ってまだ利用できないでいます。
なので結局公共wifiだけ使っています。
トライシー読者2018年09月14日 14:08
dan
4
基本、現地でSIM購入派ですね。理由は極力荷物を減らしたいのとコスト。SIMフリーのデュアルSIM携帯にしてます。モバイルWiFiだと大勢で行動するときなどには重宝しますが、それもテザリングでなんとかなりますし。今のところ、モバイルWiFiを選択する理由はないですね。
dan2018年09月14日 14:23
トライシー読者
5
先日借りましたが、東南アジア4日で宅配してもらって880円です。
1人で行くならSIMにしますが、2人の場合はモバイルwifiにしてます。
トライシー読者2018年09月14日 14:33
スポンサードリンク
トライシー読者
6
私はSIM派です。繰り返し行く国ではその国のプリペイドSIMを契約しています。現在台湾、インド、マレーシアの電話番号持っています。タイは手続きが簡便、香港は手続き自体がないので行くたびに購入しています。
韓国はプリペイドSIMの契約が面倒なのでモバイルWiFiを借りて行きましたがいつも夜便出発なので使用しない出発日も課金されるしちょこ団子さんが書いているようにモバイルルーターの電池持ちが悪い(特に韓国の冬は寒いので早く電池が上がる)ので次回からは香港のキャリアが発売しているトラベルSIMを買おうと思っています。現地の電話番号を持っていると、レストランの予約の時やUBERに乗る時に便利です。
トライシー読者2018年09月14日 14:52
ちょこ団子
7
レンタルのWi-Fiルーターも紛失補償などをつけないと安くなるみたいですが私は怖いので補償をつけようとすると結局高く付きそうです。それに複数で一緒に行くときこそ、Wi-Fiだと一緒にいるときしか使えなくて不便そうですが。それぞれがインターネットにつながってないと1人が偵察に行くとか、コンビニで「何ほしい?」と電話することもできなくなります。みなさんはそんなことをしないのでしょうか?

それと電池持ちが一番の問題だと思うんですが、特にWi-Fi機器の電池持ちは大丈夫ですか?
ちょこ団子2018年09月14日 14:56
トライシー読者
8
今のwifi機器の電池持ちはスマートフォンよりも遥かに持ちます。1日ずっと付けてても半分減らないんじゃないかな。確かに公式には反映させてないようなので、その機器を100%用意できるってわけでもないのかもしれません。
個人的にはそんなに持たなくていいので5時間の頃の機器の方が好きでしたが、やはり気にされる方が多いんでしょうね。
個別に羅列されていらっしゃいますが、〇〇でなければいけないということはないので、自分のスタイルにあったことをすればいいだけだと思いますよ。
トライシー読者2018年09月14日 15:29
トライシー読者
9
今は、現地でsimを購入していますが数年前まではwifi機器を借りてました。
荷物が多くて不便ですが、借りる時に説明も聞け、説明書も入っているなど安心感はあるのかな?と思います。
ちなみに私はいつも海外旅行保険に加入していますが、wifiレンタル機器も何かあったとき保険の対象と聞いたので(本当なのかわかりませんが)
レンタルする際の任意保険は入ってませんでした。
私も他の方が述べられてるように自分のスタイルにあったようにしたらいいのかと思います~
トライシー読者2018年09月14日 15:59
トライシー読者
10
ドコモはまだ1日1000円もするのか!
高いなぁ~
自分は東南アジアで現地sim1日50円以下だけど、モバイルwifiは情弱御用達だなw
トライシー読者2018年09月14日 16:36
スポンサードリンク
トライシー読者
11
私は現地SIM購入前提ですが、空港でSIMを売ってなかったり営業時間外だったときに備えてキャリアのローミングも使えるようにしていきます。最近だとサンフランシスコでは空港でSIMが買えませんでした。
ただSIMロック解除できなかったりローミングが高かったひと昔前ならともかく、もうレンタルWi-Fiはオワコンだと思います。未だに使ってるのはパソコン繋ぐとかの需要か情弱くらいなのでは?
トライシー読者2018年09月14日 17:49
トライシー読者
12
モバイルWi-Fiって、ジャマですよね。
現地SIMを使うようになってモバイルWi-Fiのジャマさがよくわかりました。
トライシー読者2018年09月15日 14:53
トライシー読者
13
現地(台湾。タイ。マレーシア。ハワイ)SIMカード購入派です(SIM free のスマホ持参で)
SIMカード代金(一番安いSIMでの大まかな金額・電話付きで)(台湾・1,200円。タイ・1ケ月・1,750円。マレーシア・900円。ハワイ・1ケ月・4,000円)
台湾とハワイでは、現地のガラケーも、かなり前に購入して使っています。電池の持ちが断然違うので。
トライシー読者2018年09月17日 08:02
トライシー読者
14
6年前から現地SIM派です。
今回インドネシア行くとき5日間で224円だったので初めて借りて行きました。

はじめ重くて邪魔だなと思ってましたがモバイルバッテリー代わりになることに気づき、悪くないと思いました。

ただ、grabとか配車アプリ使う時はSMS承認が必要なので事前準備が必要ですね。

値段次第ではまた借ります。
5日間で千円超えるようならSIM買いますね。
トライシー読者2018年09月18日 18:27
トライシー読者
15
昔は借りてたけど,フリーWIFIがそこらへんにあるからいまはもう使わないですね
トライシー読者2018年09月21日 23:10
スポンサードリンク
トライシー読者
16
海外向けのモバイルWi-Fiに価値はないです。断言できます。その無駄な出費の代わりに現地のSIMを挿しましょう。その差額で海外旅行をより楽しいものにできるはずです。一昔前の日本の某携帯電話会社と違い、テザリング不可能なSIMカードに出くわすことはないです。ローミングサービスは高すぎるので、日本の携帯電話会社に貢ぎたい人以外はおすすめしません。現地のSIMは大概空港で入手できるので、調べるといいでしょう。調べるのが手間だという気持ちは分かりますが、その努力だけで千円単位でコストが変わってきますから調べることをおすすめします。
コスト以外にもそのレンタルルータを紛失、損傷させてしまうリスクを考えて、
旅慣れていると自信があるなら、より一層現地のSIMを挿すことをすすめます。
ちなみに、個人的にはSIMフリーのWi-Fiルータよりも、SIMフリーのスマートフォンに入れてテザリングするといいでしょう。現地の電話番号を持っておくと緊急時にも安心です。また、バッテリーに関して心配されているようですが、旅行ではモバイルバッテリーの携帯をおすすめします。レンタルしようが、現地で通信環境を入手しようが電気は消費することになります。当たり前ですが、海外に行ったからと行って消費電力が大幅に変わるということはないですから、ケーブルとモバイルバッテリーをカバンに入れておくといいでしょう。
トライシー読者2018年09月22日 23:57
トライシー読者
17
自分もSIM派です!
スマホにしてからはずっと現地のプリペイドSIMで日本出る前にローミングとグローバルWIFIを調べた所圧倒的にぼったくりじゃないかと思うくらい高いので、毎回現地のプリペイドSIMを契約します!
料金の高さで言ったら3大キャリアの国際ローミング>グローバルWIFI(イモトのWIFI)>現地のSIM(自分はよく台湾行くので3日間データ通信無制限プラン!300TWDのプリペイドSIM)を契約します!

日本の携帯/データ通信費は異常ですね!

海外良く行く人はSIMフリーのスマホかWIFIの購入を強く勧めます!
トライシー読者2018年09月23日 01:43
トライシー読者
18
テザリング不可能なSIMがないとかいうデマを流そうとしている人がいますが、たぶん経験値がすごく少ないのに無駄に自信を持っている人なのでしょう。アジア圏はともかくヨーロッパでは国にもよりますがローミング不可のSIM多いです。特にMVNO(日本で言う格安SIMのように独自の通信網を持っていない会社)だとローミングできるのは聞いたことがありません。

ローミングですがドコモやAUだと最近は一日あたり1000円ほどで利用できるので、1泊2日のような旅行では重宝しています。深夜早朝到着だと携帯会社のカウンターは閉まってるし、現地SIMが安いといっても短期間なら差も開かない。半日間でトランジットついでに入国しようという超短期間の旅行も好きですが、そんなときに現地SIMを買うのも面倒なのでそんなときはいつもローミングです。
トライシー読者2018年09月23日 14:26
トライシー読者
19
↑酔ってて2ヶ所間違えてました。

アジア圏はともかくヨーロッパでは国にもよりますがテザリング不可のSIM多いです。特にMVNO(日本で言う格安SIMのように独自の通信網を持っていない会社)だとテザリングできるのは聞いたことがありません。
トライシー読者2018年09月25日 11:19
トライシー読者
20
まぁ好き好きでしょうけど僕はSIMですね。日本のアマゾンで先に購入しておいて、行きの飛行機の中でSIM交換してます。現地でSIMを買うよりは時間の節約になるし到着した瞬間から使えるし便利です。アマゾンでも結構安いの売ってますよ。SIMに比べるとWi-Fi端末は高くて重くてという印象ですね。探せばSIMより安い端末もあるのかも知れないですが、いまどきのSIMは充分安いので大した差は無いと思います。参考までに僕がこれまでアマゾンで買ったのはアメリカ7日間2GB分で1200円とか、中国・香港7日間2GB分で1100円とかって感じです。
トライシー読者2018年09月28日 08:51
スポンサードリンク
トライシー読者
21
現地SIM1択です。
P-WIFIは機器、充電関係機器が増える、高いなどの理由です。
あとどちらも電源あってなんぼなのでスマホの電源確保だけで手一杯です。
トライシー読者2018年10月04日 12:25
トライシー読者
22
モバイルWiFiとローミング両方です。アジアなどの近距離なら4トラでポイントが余ってるから念のため大容量借りてつなげておくか。ってかんじです。バッテリーがわりにもなるので。アメリカ・ヨーロッパなど遠方のときは邪魔だし面倒なのでローミング使っちゃいます。現地SIMは今のところ視野にないですね…数千円の節約を気にするほど困ってないというか。
トライシー読者2018年10月05日 16:59
トライシー読者
23
SIM派です
出来る限り荷物を少なくしたい
充電、貸し借りが面倒というのが理由です
数千円をどぶに捨てられるほど余裕もないというか(笑)
トライシー読者2018年10月06日 17:49
トライシー読者
24
私はよく中国に出かけます。他の方がすでに指摘されているかと思いますが、中国には政府の規制がかかっており、lineやgmailが使えません。よって規制をかいくぐるため、バッテリーの消耗も承知の上で、VPN対応付きのポケットwifiを毎回レンタルしています。
トライシー読者2018年10月06日 19:02
トライシー読者
25
現地もしくはローミングできるSIM派ですわ。昔海外向けモバイルルーター借りたことありますけど壊れて使えなかったあります(笑)更に何社か借りたことありますけどそれらの会社が不正アクセスされてカード情報流出に巻き込まれてすごくめんどくさいことになったので信用一切してません。テザリングができるかどうかは先人の方々の情報を元に判断。できなければ最後の手段でキャリアのローミングって感じですかね。
トライシー読者2018年10月06日 19:17
スポンサードリンク
トライシー読者
26
私は現地SIMを買う派です。
wifiを持ち歩くのが面倒なので
トライシー読者2018年10月07日 04:12
トライシー読者
27
結局、旅行雑誌とかネットの情報もスポンサー大切にしますからそういうことです。お金もらってながら悪いこと書くわけない。
トライシー読者2018年10月07日 16:31
トライシー読者
28
ちょうどいい記事ありました!

http://lite.blogos.com/article/331892/
トライシー読者2018年10月16日 18:24
トライシー読者
29
ズバリ広告費がもらえるためです。
トライシー読者2018年10月30日 14:54
トライシー読者
30
本当のたび慣れしてない人にとっては値段が高くても荷物が増えても日本国内で契約できてスマホ本体の操作はワイファイにつなぐだけだから簡単だと言うことです。そんな人は海外でトランジットの時間を使って市内に出てみようとか思うこともないのでポケットワイファイで十分です。
トライシー読者2019年01月28日 01:37
スポンサードリンク
トライシー読者
31
米国や英国などメジャーな国の場合、3G標準容量にすると、処分価格か格安の会員向けプラン(7日間400円とか)が出ることがあります。
現地ではなぜか4Gでつながった気がしますが、請求はちゃんと400円でした。
ローミングsimや現地simの選択肢は持ちつつ、比較するのが大事と思います。
トライシー読者2019年02月03日 14:23
トライシー読者
32
ちょっと前までは現地空港でSIMを買っていたのですが、現地空港で現地のSIM買うよりかは高いですが、最近は日本のアマゾンや楽天(に出店しているお店)で、タイや香港のキャリヤのヨーロッパ用とか、大体どこでもOKとかの海外用SIM買うことが多くなりましたね。
トライシー読者2019年02月06日 16:11
トライシー読者
33
トライシーは広告なのだから当然として、設定したりSIMフリー端末を用意したり、抜いたSIMをなくさないように保管したり、、、といった面倒な作業を現金で解決できるのが海外モバイルWi-Fiです。
コスト重視の人が使うものではありませんが、決して高すぎるということもないです。
また、小さな鞄に入れて使えば、モバイルバッテリーつなぎっぱなしで丸1日フルに使ってもバッテリー切れはありません。
要は、使い方です。気に入らなければ、SIMを買えばいいのです。
トライシー読者2019年02月09日 16:06
匿名で簡単に回答できます
トライシー読者
※返信は>>1等で可能。

関連投稿