トライシーの掲示板やネットを見てると海外発券を薦めている人が多いけどスカイスキャナでソウル発と東京発ヨーロッパアメリカを比べてみてもエコノミークラスならそんなに安いと思えない。もう海外発券のメリットは失われたのか?

aka2018年07月30日 19:30:00
スポンサードリンク

回答

トライシー読者
1
それ思います。航空会社によっては違うますが、航空会社にこだわりなく最安値の比較なら東京もそんなに高くない。
トライシー読者2018年07月31日 16:14
トライシー読者
2
円安もあって、単純比較だと日本発券のほうが安いケースも多いと思います。ただ、海外発券のほうがメリットがあるケースは、1)日本ではIT運賃バラ売りの昔ながらの格安航空券がほぼ消滅し、1年OPENとかルート変更ができるフレキシブルなディスカウント航空券も消滅したが、海外発券はまだ多数存在する、2)燃油サーチャージはだいたい日本発券が世界で一番高い(今のような値上げ傾向にある場合は差が大きくなってくる)ーーの2点です。また、マイレージの付与率、予約の取りやすさも発券国によって違う場合があります。LCCのおかげで日本発片道が簡単に取れるようになったし、ネットのおかげで海外発券も簡単にできるようになったので比較のうえ海外発券も選択肢に入れたほうがいいと思います。
トライシー読者2018年08月01日 15:56
トライシー読者
3
話がずれるかもしれませんが、片道運賃は圧倒的に海外発券のほうが安いですね
日本から特典航空券で出て、片道運賃で帰ってくるっていうのに最近はまってます
トライシー読者2018年08月01日 16:20
トライシー読者
4
外からすいません、そのフレキシブルなディスカウントチケットってどこで買えるんですか?いつもスカイスキャナで日時を指定して買ってるから、フレキシブルなチケットを買ったことがないです。
トライシー読者2018年08月01日 20:33
トライシー読者
5
2番目の方の仰る通りです。ですが現実的に考えて一般的な日本人旅行客に対してのメリットはもうありません。素直に日本発着の往復航空券で十分。休みが少なく、限られた日程でした旅行に行けない日本人に海外発券は不要です。それでも昔は普通の旅行客でもそれなりにメリットがありましたが、今はデメリットが多いです。時代は変わってしまいましたね。
トライシー読者2018年08月01日 21:45
スポンサードリンク
トライシー読者
6
GW、お盆等の日本特有の休みは、コスト面で海外発券のメリットはあります。
お盆休み期間中の欧州方面への航空券を取りました。同じ航空会社で東京発券25万円、香港発券13万円です。2名で行く予定なので、東京~香港の交通費含めても15万弱のコスト削減でした。
トライシー読者2018年08月01日 22:27
トライシー読者
7
正月とGWは海外発券のほうが安いですね。
あとビジネスクラスが妙に安い路線とかそういうのも探せばあります。
予約の自由度(変更手数料など)も海外発券のほうが一般論としては高かったですが最近はそうでもないかな。
トライシー読者2018年08月01日 23:01
トライシー読者
8
>>4 2番投稿主です。台湾発券の場合は私はeztavelをよく使っていました(台北-東京-アメリカのJALが安い)が最近はLCCで成田-台北が片道1万円程度で行けるようになったのでこの2年ほどは使っていません。中国語サイトしかありません。日本語対応の勝美旅行社が日本人には有名ですが、円安の今はほとんどメリットがないと思います。ソウル発券だと日本語対応では世一旅行社があります。こちらも私は最近使っていませんが、メルマガを見るとヨーロッパ行きは結構安いチケットが出ているみたいです。また、日本発券だと一番安いカテゴリーだとマイルでのアップグレードができませんが、ソウル発券だとかなり安いチケットでもアップグレードができるものがあります。
トライシー読者2018年08月01日 23:31
トライシー読者
9
ビジネスクラスなら日本のお盆や年末年始、GWはまだまだ海外発券は安いです。有効期限も長く使いやすいチケットは沢山あります。
トライシー読者2018年08月02日 11:44
トライシー読者
10
ヒント:予約クラス、アップグレード、シーズナリティ…

当然のことですが、おいしい情報はこんなところにはありません。トライシーの情報も旅慣れた方には鼻で笑われるレベルです。
トライシー読者2018年10月11日 09:31
スポンサードリンク
トライシー読者
11
単純に目的地に行くだけなら合計額はそんなにかわらないことが多いけど、予約クラスとかなんとかに拘るマニアなら海外発券もメリットある。それか日本の繁忙期に旅行したい人、でもそんなに普段休めない人なら多少高くても早くて確実な日本発で買うでしょうが。
トライシー読者2018年10月16日 18:34
トライシー読者
12
JALANAにのってマイルとか考えると海外発券は未だにメリットが有る。航空会社はブランド力のある国内では高く売っているから。でも値段だけ考えたら今やアジアも欧米も中国系が底値ででることが多い。中国系なら日本発でも韓国発でも台湾発でも大差ない。

あと考えられるのは日本の地方空港で台湾とか韓国には直行便があるパターン。こういうときに別切りで買うと自動的に海外発券になるけどそれが乗り継ぎとかが楽で値段も安いとか。
トライシー読者2019年02月08日 04:06
トライシー読者
13
日本はもともとエコが安くてビジネス以上が高い国。おそらくビジネス以上はカンパニーレートなどの法人需要が多いからだと思われます。なのでエコは日本初が最安という場合も多いかと。
ただ海外発券のメリットは本質的には「エアライン各社とも自国発のチケットが一番高い」「直行便が一番高い」「為替変動」という要素の結果であるので、一時的なメリットの大小はあれど、なくなることはない性質のものではないかと。
ソウル発券もヨーロッパ行きビジネスでは相変わらず圧倒的値段差だし、一時期ほどではないと言われているカイロ発券や北欧発券でも然り。
トライシー読者2019年04月21日 22:09
トライシー読者
14
数年前パキスタンに行った時、日本から往復航空券を買って言ったのですが、相手先の予定が変更になって急に何もやることがなくなり、なのに帰国便まで5日もあるという状態に。これは居てられない、早く帰りたいと思うも航空券は変更不可。ダメ元で日本までの片道航空券を検索したら(タイ航空でした)翌日の便が唖然とするほど激安で出ているのにびっくり、即効で予約して帰りました。正確な料金は忘れましたが、3万とかそれくらいだったかも。たまたまかもしれませんが、直前だと投売り料金をやっているのか?と思いました。jpの日本語のサイトではなく、現地で英語で検索したサイトです。もしかして現地パキスタンだけのタイ航空のサイトだとか・・・そんなのありかなあ。概して言えることは、物価の安い発展途上国の方が航空券は安い気がします。現地の購買力を考えて値段設定してるのかもしれません。あまり参考にならない話ですいません。
トライシー読者2019年04月22日 12:13
匿名で簡単に回答できます
トライシー読者
※返信は>>1等で可能。

関連投稿

アメリカのWIFI価格比較!!