私の場合、ホテルの予約(特に海外)は、日本語のホテル比較サイト、現地のホテル検索サイト(中国なら中国語版のCtorip、同程旅遊ほか)、当該ホテルのHPを見て泊まるホテルと部屋タイプを決めます。たいてい、5星ホテルで最もお得を探します。

トリバゴだけでなく、ホテル比較サイトで検索しても、同一ホテルでも部屋のタイプが同じではないので、どのサイトから予約するのが”最もお得”なのかを調べるのに、すごく時間が掛かります。とにかく一番安く泊まりたいだけなら簡単でしょうが。

これが行ったことのない都市なら、ロケーションやアクセス、ホテルのランク、部屋の広さ、バスタブのあるなしなど、さらにたいへん。日本の旅館も同じですが、ホテルの掲載写真と実物との乖離が大きく、口コミに目を通すものの初めてのホテルで失敗することも少なからずあります。

安く泊まりたいならそれくらいの労力は惜しまない、ということでしょうが、せめて部屋のタイプ別に検索比較できないものでしょうか。

detara2018年07月12日 10:47:20
スポンサードリンク

回答

トライシー読者
1
それができればみんな苦労してないです…
ちなみに私は、ある日突然その労力に嫌気がさしサイトを漁って予約するのをやめ
ヒルトン、アコー、SPGなどは公式サイトから取った後に少しだけ検索してもっと安いサイトがあれば最低価格保証を申請するようにしました
トライシー読者2018年07月17日 06:14
トライシー読者
2
おっしゃることはよくわかります、同感です。ホテルサイトだけでなくて、航空券、観光、その他なんでもそうです。結局、本当の質ってなかなかわからないんですよね。そのための詳細な下調べに取られる時間とエネルギーは膨大なものです。それが芯から面倒になってしばらくそこそこのパックツアーに参加していたのですが、ツアー参加者や添乗員、現地ガイドとの相性、人間関係がいやになってまた個人旅行に戻りました。

で、結論ですが、結局、わからないということです。ある人がいってましたが、安いのは安いなりだ、と。お金を出して快適さを買うか、または手間隙をできるだけかけてがんばってやってみるかどちらかではないでしょうか。自分自身はまだ結論が出ていないし、納得もいっていない状態です。
トライシー読者2018年07月17日 10:10
トライシー読者
3
最低価格保証と言えば、インドのチェンナイのクラウンプラザをIHGのオフィシャルで予約したあとにエクスペディアでもっと安い料金を見つけたので差額返金を申請したら、返答に3日もかけたくせに48時間以上経ったからダメと言われ、「そちらの返事が遅かったからじゃないか」とクレームしたら「エクスペディアの料金は日本円表示なので比較対象外」と言われ、米ドル表示に変えて送り直したら「一度却下したのでもう受け付けない」と言われました。日本のIHGのセールスオフィスにメールしたら一度「24時間以内にお返事します」と返ってきたものの以後なしのつぶて。そんなことでdetalaさん同様、毎回いろんなサイトを苦労しながら調べています。最近はエクスペディア、booking.com、agodaなど主要サイトの傾向がなんとなくわかるようになったので、よく行く目的地なら最初からあたりをつけていますが。
トライシー読者2018年07月19日 15:26
トライシー読者
4
残念な対応を受けたのですね。

私はヒルトンもSPGも上級会員なのか?
最低価格保証を申請してもいつもすぐに対応してくれます。大体はその日、または翌日午前中

ちなみに、エクスペディアなどの代理店経由だと特典はありませんが、
ホテルから直接だと宿泊数もカウントされ、いつも使っているとステータスがつきます。
ヒルトンはどこのヒルトンに泊まっても
最安の部屋からスイートにアップグレードしてくれるので結果、一番のお得な取り方だなと学びました。
トライシー読者2018年07月20日 10:49
匿名で簡単に回答できます
トライシー読者
※返信は>>1等で可能。

関連投稿

中国のWIFI価格比較!!