1000円バスが頻発するなか、3000円ほどするうえに同じ発着点のAirport Limousine(オレンジのバスです)成田東京線が15分間隔で頻発しています。わざわざ3倍の運賃払う人がそんなにいるとは思えないんですが、そんなにそんなに需要は有るんでしょうか?

ちょこ団子2018年03月28日 17:47:00
スポンサードリンク

回答

トライシー読者
1
値段が3倍だから、乗客が1/3でも利益は同じ
トライシー読者2018年03月29日 01:20
トライシー読者
2
最寄り乗り場が近い。降り場ホテル選択の幅が多いのが便利。価格だけでない。
トライシー読者2018年03月29日 10:18
トライシー読者
3
最寄り乗り場が近い。降り場ホテル選択の幅が多いのが便利。価格だけでない。
トライシー読者2018年03月29日 10:19
トライシー読者
4
行政の働きかけで路線が実現している場合、例えば妄想ですが千代田区や東京1区の議員が「成田行きのバスがほしい」と言っている場合は簡単には廃止にできません。両備バスをみてもわかる通りこれが自由競争とはいえ公共交通の使命です。
トライシー読者2018年03月29日 10:59
トライシー読者
5
八重洲の乗り場を見ればわかります
トライシー読者2018年03月29日 22:34
スポンサードリンク
トライシー読者
6
本数が多いのはTCATまでで、東京駅よりも周辺ホテルの目の前に停まることに意味のある路線。TCATの存在意義はまた別の話だけど。
トライシー読者2018年03月30日 10:18
トライシー読者
7
キャッキャ五月蝿いお猿さんが乗ってこないから棲み分けは重要
トライシー読者2018年03月30日 10:23
トライシー読者
8
会社の経費で落ちるので 、出張時は普通にリムジンバス使いますよ。予約しなくても確実に乗れますし。
トライシー読者2018年03月31日 21:49
トライシー読者
9
貧乏人と一緒になりたくない人が利用すると思います。快適な空間が得られるはずです。
トライシー読者2018年04月01日 06:11
トライシー読者
10
訪日外国人御用達だと思います。
トライシー読者2018年04月01日 20:06
スポンサードリンク
トライシー読者
11
単純に
1000円バス=貧乏
3000円リムジン=金持ち

貧乏人は金持ちの気持ちは分からなくていいのでは?
トライシー読者2018年04月03日 22:56
ちょこ団子
12
ホテルから近いとか本数が多くていつでも乗れるのは確かにメリットですね。そこには気が付きませんでした。
貧乏お金持ち説は理解できないですが。私の想像ですが、成金でお金を使うのが好きな一部の人を除いて普通のお金ある人は本当に価値のあるものだけにはお金使っている気がします。
ちょこ団子2018年04月04日 02:12
トライシー読者
13
客層と待ち時間の差

自分は直ぐに乗れるなら、Airport Limousine使いますよ
たかが2000円差で2時間とか待ちたくないですし
普段日給3~5万で仕事しているので2時間ロスすると最大1.2万の損ですから
トライシー読者2018年04月04日 12:49
torao
14
単純に
1000円バス=普通の金銭感覚
3000円リムジン=情弱
3000円の会社はそもそも高級官僚の天下り受け入れ会社だから、高くても仕方がない。
torao2018年04月05日 07:45
ちょこ団子
15
時間が貴重でお金がある人は成田エクスプレスや京成スカイライナー乗って、1000円バスは安いけど時間かかる。Airport limousineは時間かかるわりに高いからどっち付かずだけど、ホテルの近くまでいけるのは確かにメリットですね。
ちょこ団子2018年04月05日 15:25
スポンサードリンク
トライシー読者
16
みんな回答に悪意ありすぎ。
トライシー読者2018年04月07日 12:45
トライシー読者
17
今回は羽田成田の乗り換えに2時間の余裕しかなく、このリムジン以外選択肢はありませんでした。
そういう時に使いますね。
トライシー読者2018年04月12日 12:50
トライシー読者
18
宿泊先のホテルから、もしくはホテルが自宅近くならエアポートリムジン。エアポートリムジンを使う人は乗り場まではタクシー利用でしょう。
自分は電車で15分で東京駅なので東京シャトルが楽で早くて安い。勿論事前に予約する。
エアポートリムジンはホテルを巡回するから時間が掛かるし、ホテルが駅の近くにあるとは限らない。
客層は勿論違う。
トライシー読者2018年04月17日 11:14
匿名で簡単に回答できます
トライシー読者
※返信は>>1等で可能。

関連投稿