九州の田舎に住んでいるので海外や国内旅行に行くときによく空港で寝ます。空港に泊まると次の日朝から行動できるのと、LCCで大阪や東京までとそこから目的地まで別に買っているからギリギリの乗り継ぎ時間にしたくないから。最近は就活で往復で6回くらいは空港で寝ています笑

定番の寝床は成田空港の第2ターミナル北ウェイティングエリアです。その他、羽田や関西でも寝ます。

私は折りたたみのエアマットの上に荷物と一緒に毛布で包まって、上着をかけて寝ています。

なにかそれ以上に快適に寝る方法を知っている人はいませんか?

へぼ2018年03月07日 17:14:37
スポンサードリンク

回答

トライシー読者
1
それで困ってるならあとは近くのホテル探すしかないでしょ。エアウィーブのポータブルとかお試しで使ったことありますが、そんなん買える財力のある人が空港で寝るとは思えないですし。
トライシー読者2018年03月07日 18:28
へぼ
2
たぶん昔の人とは考えが違うんだろうけど、財力がないからではなくお金をより効率よく使うために空港で寝るんです。空港の近くのホテルで寝れば少なくとも数千円以上のお金がかかる。無料の空港で寝てかわりに次の日にエステに行ったり、食事をもっと豪華にできる。
今空港で寝るために使っているマットや毛布、なんならスーツケースも寝ている時の盗難防止に鍵付きだしスーツケースをつなぐチェーンも買った、これらを入れると数万円になる。ホテルで寝るなら買う必要はないけど、空港で何度も寝るから十分に元がとれる。
へぼ2018年03月07日 20:16
トライシー読者
3
>>2
たぶん今の人とは考えが違うんだろうけど、財力がないからではなく時間をより効率よく使うために空港近くのホテルで寝るんです。エステに行ったり、食事をもっと豪華にするかわりに空港の近くのホテルで寝れば万全の体調で行動できる。

マットや毛布をもって旅するのは荷物の無駄じゃない
トライシー読者2018年03月09日 17:12
トライシー読者
4
3にほぼ同感です。損得勘定していくならLCCユーザーにとって7kgまたは10kgはそうとう貴重なんだから、マットよりも長椅子や地べたのみで寝られるトレーニングをした方がいい。あとは毛布じゃなくてダウンジャケットみたいに着るものにすれば重量から除外できるし。なんかスーツケースを持っていくとか書いてるし、荷物代にお金かけるかホテル代にお金かけるのかちょっと焦点が定まってないと思いますね。
トライシー読者2018年03月09日 17:50
へぼ
5
確かに着れるものなら重さや大きさに引っ掛かったときに言い訳できますね。
でも空港でよく寝る私からしたらどうして空港で寝るのがこんなに苦行みたいに言う人がいるのかなかなか理解しにくい。今は空港でも無料で畳の上でしかも快適で静かな寝る場所があるけど、昔は違ったのかな?
べつに荷物が4kgでも7kgでも荷物手数料は同じだし、4kgの荷物を肩にかけるよりは7kgのタイヤ着きスーツケース引っ張る方が楽です。買うときにお金はかかっても荷物の制限の中で快適に旅できるものを持っていた方が賢いと思っているんですが。それに私にとってはわざわざ空港からホテルいくより、空港で寝た方が睡眠時間は長くとれるしお金もかからない。まあこれは周りの目が気になって眠れないとか、いろんな人がいますが、、
へぼ2018年03月12日 00:43
スポンサードリンク
トライシー読者
6
>最近は就活で往復で6回くらいは空港で寝ています笑

就活してるくらいだから、貧乏学生だったら、
ダンボール敷いて寝れば。
でもまあ、よく空港に寝たいみたいな発想が
出来るな。古事記のバックパッカーなから仕方ないか。
トライシー読者2018年03月12日 01:35
へぼ
7
段ボールなんてどこにあるの??空港の裏からとってくる?まさかあんなかさばるものもって旅するわけにはいかないし

空港は交通に便利で無料で予約もいらなくて安全で快適で、、空港で寝るメリットは多いです
へぼ2018年03月12日 02:19
トライシー読者
8
他の人が言いたいのは、空港で寝るためのマットや毛布や盗難防止鍵など数万円をかけるのは旅の本質から外れていて本末転倒じゃないの?ってことかと・・・

快適に眠りたいのであればビバーク用のシュラフでも買ったらどうかな?たまに空港で見かけますし・・・
トライシー読者2018年03月12日 09:56
匿名で簡単に回答できます
トライシー読者
※返信は>>1等で可能。

関連投稿