ネットや古い本などを見ていると、OPENチケットや団体運賃のばら売り?の格安航空券の話が出てきます。
でもネットで調べてもLCCか正規割引(PEX)航空券しか出てこないし、私はそれらにしか乗ったことがありません。

どの飛行機に乗るか決めずに買うことができる?らしいOPENチケットや、タイの〇〇にある旅行会社で買える??などの噂の流れる超激安格安航空券は今も存在していますか???

もし存在しているとしたら、どこでどのようにしたら買えますか?使い方は??

ちょこ団子2017年07月13日 03:19:45
スポンサードリンク

回答

へぼ
1
航空会社のホームページで検索したら、日程変更に制限ない正規料金のチケットが出てくる。が値段がくそ高いから1回や2回変更するくらいなら、変更可能な安いチケット買って手数料払って変更した方が明らかに徳。ANA国際線で検索して「Full Flex Plus」は変更可能なオープンチケットだ。
ばら売りの航空券は規制が厳しくなってもう目にすることがないだろう。団体運賃があるが、それはツアーやダイナミックパッケージで昔のように航空券単体では買えない。逆にダイナミックパッケージで一泊だけホテル予約予約したら、航空券より安くなったりする
へぼ2017年07月22日 18:52
Ken
2
海外にはまだ6ヶ月や1年オープンの航空券があります。ここにリンクを貼る台湾の勝美旅行社は日本人相手の会社で、日本語のメールのやりとりで予約ができます。台北までLCCなどで片道発券して台湾に入国し、台湾から日本経由で第三国へ行ったり、台湾を往復したりしている人が結構います。最近は円安なので旨味も少なくはなっていますが、JALの欧米行きなどは日本発より得ですし、1年オープンだと取り敢えず台湾旅行をしてそれから日程を考えることができます。

ソウル、バンコクにも日本語対応の旅行社があります。(香港にもありますが価格的なうまみはほとんどありません)
Ken2017年08月01日 17:51
Ken
3
リンク貼り忘れました。勝美旅行社 http://www.katsumi.net/ticket/ticket_01.htm
Ken2017年08月01日 17:52
ちょこ団子
4
>>2
まだあるんですね!メールで買うとか経験したことのない買い方です。台湾へ行くとかオープンとか考えると得かもですね、でも単に日本からアメリカに行くなら必ずしも安いわけではない、?

今まではいつもスカイスキャナなどで日にちや時間を決めてから飛行機を買っていました。でも勝美旅行社みたいにメールで買うなら、どうなるんですか?例えば、特になれない行き先なら深夜到着は避けるようにしているんですが、メールで買うときも便名を指定できるんですか??

その他に心配しているのが、航空券代は払ったものの空席がなくて結局飛行機に乗れないということが起こるのかなと、、

勝美旅行社のような買い方をしたことがないので、もう少し詳しく教えてくれませんか??
ちょこ団子2017年08月02日 09:59
Ken
5
>>4
台湾発券は旧正月の頃は高くなります。日本発券が高くなるGW、お盆、年末年始は台湾へ片道買うことを考えても台湾発券のほうが安いときもあります(円安傾向が続いているのと日本の航空会社が日本人の海外発券を歓迎していないので年々厳しくなっていますが)。私は数年前の1ドル80円台の頃は台湾発券でJALやANAでアメリカへ行きましたが、いずれも日本発券よりかなり安かったです。

旅行会社での予約のときはまずは便名と日付指定で入れておいて、その日に行けそうもない場合は日本の窓口に電話をかけて変更してもらいます。そうすると新しいEチケットを送ってくれます。OPENかどうか、無料で日付を変えられるかどうかは予約の時に旅行会社とちゃんと確認してください。
Ken2017年08月02日 15:23
スポンサードリンク
トライシー読者
6
懐かしいなあ。
トライシー読者2018年06月08日 03:14
トライシー読者
7
トラベル子ちゃんやエイビーロードで検索したら出てくる安いチケットは、格安航空券ではないのですか?昔、まだ体力気力があった頃は、フライト時間も出発時間も何も気にせずあのあたりでとにかく安いものを買っていました。最近は買ってないのでわかりませんが、あのあたりは格安航空券だと思っていました。特にアジア系、中東系の航空会社のものです。便がfixで期間が短いと安く、openにできる期間が長いほど高いというのは、今も変わらないのではないのですか?
トライシー読者2018年06月11日 03:20
トライシー読者
8
投稿者の方が書かれているのは1990年代までは一般的だった旅行会社などが販売する格安航空券と今スカイスキャナやトラベルコちゃんで出てくる航空会社が直接販売する正規割引航空券の話です。今でも中途半場に昔のことを知っている人が正規割引航空券を格安航空券と呼んでるので混乱することがありますが、本来は性格の異なるもののことです。今は昔と違い航空会社もその便の残席を即座に把握できるようになり、残席に応じた航空券を販売できるようになったということです。
トライシー読者2018年07月29日 01:15
トライシー読者
9
あなたがイメージしてるのは、オープンってゆうより、フルフェアかな
たしかに、Eチケットになってから、あんまり聞きません。

昔は、航空券は証券だったので、航空会社に持ち込めばどの会社でも使えました。
エンドースメントつって、発券元会社に裏書(承認)してもらって、他の航空会社にもってけば
フルフェアなら、ほぼ好きな便で予約入りました。

わたしも、昔インドあたりの発券で日本経由北米行のC(アジアF)フルフェア買ってました。
MPM内でアジア内は一定のルールの中で好きに飛べたので、結構楽しいものでした。
ただ、HIFチェックとか、発券国外での購入時には値段が上がったり、
ルールをかいくぐるのは大変でした。今みたいにネットで買えるわけじゃなかったですからね。

今でも、超わがままな発券すれば、フルフェア適用になるんじゃないのかな?
トライシー読者2018年09月26日 20:29
トライシー読者
10
飛行機の世界では同じ座席をいろんな名前でいろんな値段で売っています。
制約がない純粋なオープンチケット、つまり正規運賃の航空券はまだありますよ。上の方が仰っているフルフェアというのはそれです。それも発行国をかえれば多少は安くなったりしますが、今やその方法は閉じられつつあります。ただ現実的じゃない値段のチケットとしては一応存在しています。
次にバラ売り由来の航空券はそもそも大量生産をして、コストダウンをし、適正価格で売れるだけ売ったら、残りは捨て値で処分する、というサイクルのなかの捨て値でなりたっていました。がしかしLCCの台頭やネットの発達で捨て値で販売する必要もなくなり、需要と供給のバランスで決まる航空券が主になったことで販売は縮小し、値段もあがりました。だから普通に正規割引航空券かったほうが得です。
トライシー読者2018年12月06日 03:53
スポンサードリンク
トライシー読者
11
旅行会社が売って(た)FIX航空券のことじゃない??
いまや旅行会社もPEXばっかりだから絶滅寸前。というよりPEXの選択肢が増えて安いのも増えたから敢えて欠点多いFIXを選ぶ人は減ったと思う。
トライシー読者2019年02月06日 14:17
トライシー読者
12
格安航空券はありますよ。
航空会社が特定の旅行会社にインセンティブを増やしてたりすると、航空会社のサイトで買うより安い料金が出たりします。
ただそれを見つけるのは旅行会社のサイトを一つ一つ見ていかなきゃいけないのでかなりの量力ですね。
去年くらいまではカタール航空のチケットが一部の旅行会社で安かったですね。
トライシー読者2019年03月31日 12:27
匿名で簡単に回答できます
トライシー読者
※返信は>>1等で可能。

関連投稿

タイのWIFI価格比較!!